令和6年度 公益社団法人日本海員掖済会門司掖済会病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 13 44 115 185 487 504 152
 当院は、明治35年に門司に開院し、大正10年に現在の所在地に移転しました。
 当初は船員のみを対象とする病院でしたが、昭和20年以降は地域の皆様にご利用いただいております。
 地域の高齢化に加え、内科では高血圧や腎臓病、糖尿病に力を入れ、外科では胃がん、大腸がん、乳がんを積極的に
 治療していることから60代以上の患者様の割合が多い傾向にあります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 (シャント血栓除去術の手術あり) 113 2.74 3.82 0.00% 72.14
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 61 22.49 16.40 4.92% 87.15
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 (手術なし) 42 25.43 11.35 2.50% 79.48
050130xx9900x0 心不全(手術なし) 29 27.39 17.33 3.57% 85.32
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸(PSG検査あり) 28 2.00 2.02 0.00% 58.89
 内科では、総合内科専門医、高血圧専門医、糖尿病専門医、循環器専門医が、広く内科疾患を診ています。
 昭和47年に門司区で初めての人工透析の治療を始めた腎臓内科は、急性腎不全、慢性腎不全の急性増悪や高カリウム血症などの救急に対応しています。
 また、人工透析の拠点病院として、地域の透析専門クリニックからの透析シャント狭窄に対する緊急手術に対応しています。
 糖尿病は、大学からの非常勤専門医とともに糖尿病に関することは何でも対応しています。糖尿病コントロールが不良な方には入院して教育・治療を行い、糖尿
 病透析予防指導を行っています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 化学療法(パクリタキセル)あり 46 3.63 3.64 0.00% 73.89
090010xx99x6xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 化学療法(トラスツズマブ)あり 29 2.24 3.65 0.00% 74.72
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 化学療法(ベルツズバブ)あり 25 2.36 3.58 0.00% 69.20
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 化学療法(ベルツズバブ)あり 22 5.86 4.42 0.00% 79.64
060040xx99x5xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 化学療法(ベルツズバブ)あり 22 3.05 4.33 0.00% 62.59
 外科では、消化管(胃、大腸、直腸、肛門)を中心とし、乳腺、呼吸器疾患にも対応しています。
 早期発見、早期治療に努め、手術、化学療法、緩和ケア、終末期医療、がん患者様の在宅訪問指導など、認定看護師とともに一貫して治療を行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折 手術なし 23 52.17 19.16 4.35% 81.26
160400xx99x0xx 胸郭・横隔膜損傷 手術なし 10 20.71 9.39 0.00% 82.57
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術あり 25.29
070343xx99x0xx 脊柱間狭窄 手術なし 13.32
160990xx99x0xx 胸腰椎圧迫骨折 手術なし  16.04
 整形外科では、令和5年4月より、常勤体制が再開されました。
 それに伴って、これまで不可能だった幅広い整形外科疾患の入院及び手術治療ができるようになりました。
 非常勤体制の時代が長かったため、まだ、認知度はそれほど高くありません。 
 しかし、徐々に一般的な整形外科疾患全域および専門分野(膝関節)の治療について診療範囲を拡充できるよう努めているところです。
 。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 10 8.80 4.67 0.00% 78.20
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 5.63
030428xxxxx0xx 突発性難聴 高気圧酸素療法なし 8.21
030390xx99xxxx 顔面神経障害 手術なし 8.50
030430xx97xxxx 滲出性中耳炎 手術あり 3.11
 耳の疾患(難聴、めまい、中耳炎など)、鼻の疾患(鼻炎、副鼻腔炎、鼻出血など)、咽喉頭疾患(声帯ポリープ、腫瘍など)、
 頚部疾患(甲状腺、耳下腺、顎下腺腫瘍など)の検査・治療・手術を行っています。
 門司区内で唯一の耳鼻科手術ができる入院施設として、外来、手術の充実を図り、また地域の耳鼻咽喉科医のご依頼にお応えしています。
胃腸内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術あり 121 4.23 2.57 0.00% 69.71
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 24 8.29 7.60 0.00% 70.75
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 13 14.33 9.08 0.00% 71.50
130090xx97x0xx 貧血(その他) 12 7.73 10.11 0.00% 84.45
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患)手術なし 7.67
 胃腸内科では、胃や腸の病気の診断治療を行います。通常の内視鏡検査だけでなく、内視鏡治療も積極的に行っております。
 早期胃癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を施行しています。
 主な検査は、内視鏡検査(上部・下部消化管内視鏡)、X線検査(胃透視、注腸造影検査、小腸透視)、超音波内視鏡検査
 主な手術は、内視鏡治療、内視鏡的粘膜切除術(胃と大腸)、 ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術、胃)、
         食道及び胃内異物除去術、食道・十二指腸狭窄拡張術 です。

泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺癌の疑い 針生検法あり 14 3.00 2.45 0.00% 77.86
110200xx02xxxx 前立腺肥大症 経尿道的手術あり 7.77
110420xx02xxxx 水腎症 尿管ステント留置術あり 4.07
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 手術あり 6.81
11013xxx99xxxx 下部尿路疾患 手術なし 9.08
 泌尿器科では、例話5年4月より常勤体制が再開されました。
 それに伴って、入院及び手術治療ができるようになりました。
 体制を整えながら、主に膀胱、尿管、前立腺の検査、手術、治療を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 胃癌 胃癌取扱い規約 第8版
大腸癌 11 34 32 結腸・直腸 大腸癌取扱い規約 第8版
乳癌 20 12 44 84 乳癌取扱い規約 第8版
肺癌 肺癌 臨床・病理 肺癌取扱い規約 第8版
肝癌 10 肝細胞癌 原発性肝癌取扱い規約 第6,8版
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
  胃がん、大腸がん、乳がんの診療を積極的に行っています。初期診断だけでなく、治療(手術、化学療法、緩和ケア)、終末期医療までカバーし、ステージⅢや
  Ⅳといった症例も積極的に診療しています。

 (ステージの説明) Ⅰ 腫瘍は少し広がっているが、筋肉の層まででとどまっておりリンパ節に転移してない状態
              Ⅱ 腫瘍は転移はしていないが筋肉の層を超えて少し広がっている。
                 または、広がっていないがリンパ節に少し転移している状態
              Ⅲ 腫瘍が拡がり、リンパ節に転移している状態
            Ⅳ 癌がはじめにできた部位を超えて、離れた他の臓器に転移している状態
 
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 62 23.81 82.97
重症 13 19.08 86.46
超重症
不明
肺炎は年齢に関係なく発症しますが、高齢者や肺・腎臓に合併疾患のある症例では重症化し、入院期間も長期になる傾向が
あります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
-
 当院には脳神経外科がなく,脳卒中のうち主に脳梗塞患者を内科が担当しています.ただし,t-PAによる血栓溶解療法実施施設ではなく,また血管内治療も
 できませんので,脳梗塞超急性期の対応は困難です.したがって,発症から少し時間が経過しており(前日や数日前から症状有りなど),一般的な保存的治療(抗血栓薬や脳保護薬点滴)やリハビリの対象となる比較的軽症の脳梗塞患者の診療が中心です.
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 112 0.47 2.76 0.00% 72.40
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) 41 0.83 0.86 0.00% 73.21
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 10 4.14 13.29 0.00% 70.86
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈)
 腎センターで人工透析治療を行っているため、治療に必要なシャント設置術や、シャント閉塞に伴う拡張術の救急診療を行っています。
 地域の外来透析を行うクリニックからのご依頼にも迅速に対応しています
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 11 0.00 2.36 0.00% 73.45
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術
K634 腹腔鏡下鼠径ソケイヘルニア術
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの)
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術
 対応可能な主な手術は、以下のものです。
  ・ 消化管手術(胃、大腸、直腸、肛門) ・乳腺手術(乳癌) ・呼吸器手術(肺、縦隔)
  ・ PTBD(経皮経肝胆管ドレナージ)、RFA(ラジオ波焼灼療法)、
  ・ 鏡視下手術(胃、大腸、虫垂、胆石、気胸など)
  ・ ヘルニア(鼡径ヘルニア、腹壁ヘルニアなど)
胃腸内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 98 0.34 2.43 0.00% 68.57
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 27 0.55 5.59 0.00% 75.36
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 12 9.33 14.83 50.0% 83.00
K654 内視鏡的消化管止血術
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術
 内視鏡治療(EMR・ポリペクトミー・ESD)は、患者さんのQOLを損なうことなく根治治療ができるため、積極的に行っています。内視鏡治療できない方に
 関しては、外科とのスムーズな連携で治療を行います。

(言葉の説明) EMR 内視鏡的粘膜切除術(胃と大腸)
           ポリペクトミー 内視鏡的ポリープ切除術(胃と腸)
           ESD 内視鏡的粘膜下層剥離術(胃)
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0.00%
異なる 0.00%
180010 敗血症 同一 0.00%
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一 0.00%
異なる 0.00%
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる 0.00%
 手術・術後の合併症は、CAPD腹膜炎 1件  です
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
40 35 87.50%
 当院では、特別な事情がない限り、手術を受ける患者様に弾性ストッキングを装着していただきます。
 加えて入院する患者様全員に、肺血栓塞栓症のリスク評価を行い、必要な方には弾性ストッキングを装着していただきます。
   
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
98 72 73.47%
 血液培養検査は、ガイドラインに沿って、2セット検査しております。
 患者様の中には1ヶ所の血管からしか採血できないケースがあり、2セット検査ができない場合があります。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
103 63 61.17%
 広域スペクトルの抗菌薬使用時は、細菌培養検査を行います。
 外来で使用開始した症例では、外来で検査を行います。
 また、当院には細菌検査室がないため、土日、祝日など委託業者の休日が長期に重なるケースでは、保管する検体の状況を考慮し、
 敢えて、検査を実施しない症例もあります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
20900 55 0.26%
 患者様の転倒危険度を数値化して評価し、リストバンドに危険度を色分けしたテープを貼用して職員への周知を図っています。
 患者様にもお伝えし、移動する時は忘れずにナースコールを押していただけるよう、ベッドサイドにポスターを貼って、転倒防止に努めています。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
20900 0.014%
 転倒で、骨折等の重傷を負ってしまわれる患者様がいないようアセスメントを十分に行い、多職種によるチームカンファレンスにて予防対策を立案して対応しています。
 さらに、頻回の声かけを心がけ、転倒防止に努めています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
91 91 100%
 手術開始予定時刻の1時間前に手術室に入室し、抗菌薬の点滴を開始しています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
20650 12 0.06%
 患者様の病状、ADL、栄養状態を考慮し、入院初日に全員の褥瘡の評価を行います。
 褥瘡のある患者様、または発生リスクのある患者様に、皮膚排泄認定看護師が計画書を作成し、褥瘡リンクナースと情報共有を行います。
 皮膚科専任医師とともに褥瘡回診を行い、褥瘡の治療、予防に努めています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1203 1202 99.92%
 当院では、入院時に看護師が測定した身長、体重、下腿周囲長と患者情報を基に、すべての患者を対象に「GLIM基準による低栄養の診断」と「MUSTによる
 栄養スクリーニング」を行い、入院時カンファレンスにて多職種と共同して情報収集を行い、食事状況を見て「栄養アセスメント」を行っております。
 常勤・非常勤合わせて6名の管理栄養士が365日交代で勤務し、実施可能な体制を整えております。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
20900 1296 6.18%
 拘束は、患者様の安全を最優先に考慮し、必要性を十分にアセスメントした上で、3原則(切迫性、非代替性・一時性)を元に、やむを得ず身体拘束を行う
 場合は、十分な観察を行い、できるだけ早期に拘束を解除できるように対応しています。
   
更新履歴