放射線部のご紹介
この部署では、主に放射線を使用した検査・画像診断を行います。
全ての診療科から検査依頼があり、各科の要望に沿った画像を提供できるよう努めております。
検査についてご不明な点は、遠慮なくスタッフにお尋ねください。
〈〈医療機関の方へ〉〉
CT・MRI等については外部からの検査依頼も積極的に受け入れております。患者様をご紹介いただく際は、こちら(患者様の紹介・予約)をご覧ください。
医師・スタッフ
検査紹介
乳房撮影(マンモグラフィー)



*撮影技術や画像処理についてガイドラインに沿った撮影を行っており、一定の水準以上の知識や撮影技術があることを証明する施設基準です
X線を用いた撮影ですが、通常のレントゲン撮影とは異なる装置を使用し、乳房を可能な限り圧迫し薄く伸ばした状態で撮影します。
当院は認定資格を持った女性技師が撮影を行い、専門医による読影を行っておりますので、安心して検査を受けて頂けます。
X線を発生させる機構も乳房撮影に特化しており、高品質の画像を提供することができます。

FUJIFILM Medical
CT(コンピュータ断層撮影)
身体の周りからX線を照射してコンピュータで複雑な計算を行うことで断面の画像を作り、体内の状態を観察できる検査です。撮影した画像からさらに別の断面を作成したり血管や骨などの立体画像を作成したりと診断を補助する様々な画像を提供します。

Canon Medical Systems





検査前日から専用の食事や服薬などの前処置が必要です。
詳しくは外科・胃腸内科へお問い合わせください。

詳しくは内科へお問い合わせください。

この他の部位や骨折に対しても手術前の三次元画像が役立っています。
MRI(磁気共鳴イメージング)



Canon Medical Systems




(ASL)






(DWIBS)
一般撮影・歯科撮影
いわゆる”レントゲン撮影”で、シンプルな撮影ですが日常の診療に欠かせない検査です。
病棟、手術室、救急室で撮影する場合は移動型の装置(ポータブル撮影装置)を用いて撮影します。
歯科領域においてはパノラマ撮影装置を用い、上下顎の状態、顎骨の病変による変形、埋没歯、顎関節を観察します。


FUJIFILM Medical

Canon Medical Systems

Shimadzu Medical Systems

J.Morita MFG.
エックス線TV(透視)
胃や腸のバリウム検査で多く使用される装置です。透視とは、少量のX線を出しながらリアルタイムで胃腸の動きやバリウムの流れを観察できる方法です。透視画像を見ながらタイミングを見計らってレントゲンのような静止画を撮影します。
バリウムを用いた検査だけでなく、各種チューブの挿入や関節が脱臼した際の整復(元の位置に戻す方法)など、様々な用途で使用します。
手術室では移動型の透視装置(外科用イメージ)を用いて手術を行うことがあります。

Shimadzu Medical Systems




右:立位全下肢撮影
血管造影
造影剤を使用し、血管を鮮明に描出することができる装置です。デジタルTVシステム(Cアーム)採用により、血管撮影から通常の透視撮影まで幅広く活用しています。
検査としても使用できますが、多くの場合はカテーテルを用いた血管内治療を行います。
治療・検査には入院が伴う場合がありますので、詳しくは担当医にお尋ねください。

Canon Medical Systems
骨塩定量(骨密度測定)
2種類のX線を使用し、骨のミネラル成分の濃度を測定します。
骨粗しょう症の診断や治療の経過観察などに広く用いられており、腰の骨(腰椎)や大腿骨頚部(足の付け根)、必要に応じて全身の骨を測定します。



Hologic
診療科より一言

検査についてご不明な点がございましたら、遠慮なくお尋ねください。