診療科
高血圧・循環器内科
特 色
高血圧専門医、循環器専門医、肝臓専門医が、広く内科疾患を診ています。
対応可能な主な検査・治療
二次性高血圧の診断・治療
・各種負荷試験
・画像診断[エコー検査(頸部血管、心臓、腎血管、腹部血管など)CT、MRI&MRA、血管造影]
・腎静脈血、副腎静脈血サンプリング(腎血管性高血圧やアルドステロン症など)
治療抵抗性高血圧、高血圧緊急症の治療
高血圧合併症の評価
脳、心臓、腎臓、血管病変(頸部、腹部、四肢)
24時間自由行動下血圧測定、ホルター心電図
睡眠時無呼吸症候群(SAS)に対する睡眠ポリソムノグラフィ検査(PSG)と治療(検査の案内はこちら)
学校心臓検診精密検査
冠動脈疾患、弁膜疾患、不整脈、末梢動脈疾患(非常勤医師)
肝臓疾患、肝生検、ウィルス性肝炎の診断・治療(非常勤医師)
診療科より一言
日本高血圧学会認定研修施設となっています。日本高血圧学会発行の「高血圧治療ガイドライン」作成にも参加し、高血圧に関することはすべて対応できます。
心臓・血管疾患は小倉記念病院と連携し、非常勤医師が対応いたします。
症状について
認定・専門・指導医
日本内科学会 総合内科専門医、指導医
日本内科学会 認定医、指導医
日本高血圧学会 専門医、指導医
日本循環器学会 循環器専門医
認定施設
日本内科学会 内科教育関連病院
日本高血圧学会 高血圧専門医認定施設
九州大学病院 臨床研修協力施設
医師プロフィール
腎臓内科
特 色
急性腎不全、慢性腎不全の急性増悪や高カリウム血症などの救急に対応しています。
対応可能検査・治療・手術
腎疾患の診断・治療
腎生検
教育入院(腎炎・腎不全)
(慢性腎臓病:そらまめ腎臓教室3泊4日)
バスキュラーアクセス(内シャント等)作成
内シャントに対する経皮的血管形成術(PTA)
透析導入(血液透析HD、腹膜透析PD)
診療科より一言
腎臓学会専門医、透析医学会専門医のスタッフが充実しています。腎移植を除く腎疾患のすべてに対応できます。
慢性腎臓病(CKD)の教育入院(そらまめ腎臓教室)を開始しましたので、早期からの腎臓病進展予防のためにご利用ください。
透析導入に際しては、血液透析(HD)だけでなく、患者さまの残存腎機能やQOLにも配慮し、希望者には腹膜透析(PD)も行っています。
認定・専門・指導医
日本内科学会 総合内科専門医
日本内科学会 認定医、指導医
日本腎臓学会 専門医、指導医
日本高血圧学会 専門医、指導医
日本透析医学会 認定医、指導医
認定施設
日本内科学会 内科教育関連病院
日本腎臓学会 研修施設
日本透析医学会 教育関連施設
医師プロフィール
有村 美英 山﨑 景介 浅田 真司 友岡 知加 濵小路 隆史
脳血管内科
特 色
脳血管障害、特に脳梗塞全般に対応します。ただし、スタッフが一人のみでt-PA実施施設には該当せず、超急性期~急性期のt-PA血栓溶解療法や脳血管内治療には対応できません。
脳卒中学会専門医が対応します。非常勤の神経内科医とも密に連携しています。
対応可能な主な検査・治療・教室
頭部CT、頭部3D-CT(血管を描出)検査
頭部MRI(脳の断層像)、頭・頸部MRA(血管を描出)検査
頸部血管超音波検査
脳波検査
診療科より一言
脳卒中以外でも、めまいやしびれ、頭痛などが脳の器質的疾患によるものではないかと疑われた場合、脳自体や頭・頸部血管病変の精査を行います。
認知症の評価や診断、治療方針の決定も可能です。
脳卒中の危険因子となる高血圧、糖尿病、腎疾患など、院内各科と連携して予防や管理に努めます。
認定・専門・指導医
日本内科学会 総合内科専門医、指導医
日本脳卒中学会 脳卒中専門医
認定施設
日本内科学会 内科教育関連病院
医師プロフィール
脳神経内科
特 色
パーキンソン病、てんかん、認知症などをはじめとする脳・神経・筋肉の病気を専門に診療しています。
脳血管性障害については脳血管内科と密に連携しています。
対応可能な主な検査・治療・教室
頭部CT検査
頭部MRI、頭・頸部MRA検査
頸部血管超音波検査
脳波検査(デジタル脳波計)
診療科より一言
患者さんの症状をよくお聞きし、きめ細やかな診療を心がけています。
てんかん診療ネットワーク登録施設です。
うつ病やノイローゼについては心の病気の専門医を受診してください。
認定・専門・指導医
日本神経学会 脳神経内科専門医
認定施設
日本内科学会 内科教育関連病院
医師プロフィール
糖尿病内科
特 色
糖尿病専門医が診療にあたります。大学からの非常勤専門医も毎週診療にきています。糖尿病に関することは何でも対応しています。糖尿病コントロールが不良な方には入院して教育・治療を行います。
糖尿病透析予防指導を行っています。
フットケア外来は認定看護師や糖尿病療養指導士などのスタッフを揃えて準備中です。
対応可能な主な検査・治療・教室
重症糖尿病・ケトーアシドーシスの治療、インスリン療法導入
糖尿病合併症の評価(眼科などと連携)
糖尿病教育入院(2週間、毎月1回開催)
管理栄養士による外来栄養指導
フットケア外来(皮膚・排泄ケア認定看護師、糖尿病栄養指導士)
診療科より一言
糖尿病透析予防にスタッフ一丸となって取り組んでいます。
認定・専門・指導医
日本糖尿病学会 専門医
日本内科学会 認定医
認定施設
日本内科学会 内科教育関連病院
日本糖尿病学会 教育関連施設
医師プロフィール
胃腸内科(消化管)
特 色
通常の内視鏡検査だけでなく、内視鏡治療も積極的に行っております。
早期胃癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を施行しています。
対応可能な主な検査・手術
内視鏡検査(上部・下部消化管内視鏡)
X線検査(胃透視、注腸造影検査、小腸透視)
超音波内視鏡検査
内視鏡治療
EMR、ポリペクトミー(内視鏡的粘膜切除術、胃と大腸)
ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術、胃)
食道及び胃内異物除去術
食道、十二指腸狭窄拡張術
胃瘻増設術
診療科より一言
内視鏡治療(EMR・ポリペクトミー・ESD)は、患者さんのQOLを損なうことなく根治治療ができるため、積極的に行っています。内視鏡治療できない方に関しては、外科とのスムーズな連携で治療を行います。
認定・専門・指導医
日本消化管学会 指導医
日本消化器病学会 専門医
日本消化器内視鏡学会 専門医
日本消化器がん検診学会 認定医
日本医学放射線学会 専門医
日本超音波医学会 専門医
日本内科学会 認定内科医
認定施設
日本消化器内視鏡学会 指導施設
日本内科学会 内科教育関連病院
日本消化器病学会 認定施設